弁慶岬は昨年も来たし、たいして良いところでも無いと思っていたので、通り過ぎようと考えていた...
でも、あまりに空がきれいだったので予定を変更。
ここで、休憩することにした。
灯台までの一本道を歩く...
後ろの空には筋雲が流れていく...
弁慶岬は昨年も来たし、たいして良いところでも無いと思っていたので、通り過ぎようと考えていた...
でも、あまりに空がきれいだったので予定を変更。
ここで、休憩することにした。
灯台までの一本道を歩く...
後ろの空には筋雲が流れていく...
再び、弁慶岬にやってきた
昨年も夕刻に訪れたはず...
夕陽に向かって走ろう。
瀬棚の町が見えてきた。
風車とろうそく岩、三本杉岩が海から生える変わった風景の街である。
ここから、奥尻島へ出るフェリーが出ている。
瀬棚海道にて沈む夕陽を見送る
弁慶の像と灯台、バックには積丹半島。
もろに観光写真になってます。
でも、義経伝説ってどう考えてもマユツバなんだよなぁ。
アイヌの人々が岬の岩を指して「ペルケイ(裂けた場所)」と言ったのを、後に弁慶に結びつけたとする説があるとのこと。これだよ絶対...
夕陽を追いかけて走る
17:34 ポロ狩場川の河口付近。
行きかうクルマは無く、一人ぼっちのドライブ
慣れているはずなのになにか寂しい気分。
この先には日本有数のラジウム温泉 モッタ海岸温泉がある。温泉に行けば人もいるだろう。
いや、ここで休憩して夕陽に振り切られていいのか?
よってけ!島牧という面白いネーミングの道の駅を越えたあたり、アナマ岩と呼ばれる付近。
このようにロックシェードの道が続く。
弁慶岬を出て国道229号を西へ...
夕陽を追いかけて走る。
歌島漁港付近で、前方に雄大な狩場山が見えてきた。
道南では羊蹄山の次に高い山だ...
国道229号から227号で函館へ
東の方向、積丹半島を望む...
本当に何も無いところ。
夕陽を捕まえろ!
どこにもクルマはない。たった一人で走る国道229号...
美谷漁港にある獅子岩と呼ばれる奇岩。
ゴジラ岩のほうがしっくりくるな...などと独り言。
17:58 いよいよ日没だ...
朱や蒼、さまざまな色に世界が染まる..
旅の最後を飾る夕陽。
なんとも感動的だった。
カーステレオから流れる"Tara"のサックスを聞きながら
ここで日が沈むのをずっと見ていた。
18:04 水平線にある厚い雲のなかに、完全に沈んでいく太陽。
北海道で見る最後の夕陽だ...
本当に奇妙な風景だ...
瀬棚の町を過ぎると、国道229号は一度内陸部へ入る。
昨年はここはすごい霧で前が全く見えずに怖い目にあったが、今日はそんなことはなく気楽なドライブ。
再び国道229号は海沿いに出る。
てっくいランド大成という道の駅(てっくいとはひらめのことらしい)を過ぎたあたりの海岸線で見た漁り火。
この日の写真はここで終わっている。
この先、江差まで国道229号、そして国道227号で中山峠を越えて函館へ入る。